*疲れた胃腸に七草がゆを*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは

管理栄養士の田中あゆみです(*^_^*)

初めましての方は

こちらからどうぞ

 

本日は 1/7 「人日の日」

七草がゆを食べる日ですね*
我が家でも七草がゆを作りました(*・ω・)ノ

img_7551

やはりお腹に優しい…(*´꒳`*)

お正月で疲れた胃や腸にはうってつけですね☆
ちなみに みなさん*

どうして1/7に七草がゆを食べるか…

 

ご存知ですか??

 

そしてこの七草☆

実は縁起の良いものでもあるのです*

 

今回は

①七草がゆの由来

②七草の種類と身体への働き
をご紹介します*

…………………………….

img_7550

七草がゆの由来って?


七草粥を食べる1月7日は


「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつ

*五節句とは …1/7(人日)・3/3(上巳)・5/5(端午)・7/7(七夕)・9/9(重陽)

 

日本は その昔

「若菜摘み」という風習があり

新春に若菜を食べると、邪気を払って病気が退散する

と考えられていました。

 

お隣の中国では・・・

唐の時代で

人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、


「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈りました。

 

時をへて

日本の平安時代

中国の風習や行事が日本に伝わり

日本の「若菜摘み」と中国の「七種菜羹」の風習が交わって

「七草粥」を食べる習しが、広がりはじめました。

 

ちなみにこの頃は

七種の穀物(米、麦、あわ、きび、ひえ、ごま、小豆)を七草粥にしていました。

 

 

今の7種類は鎌倉時代

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が定着し

 

 

江戸時代には

幕府が「人日の日」を「人日の節句」として定めたことで

「1月7日に七草粥を食べる」風習が、
民衆に広がり定着した、と言われています。

………………………..

七草の種類と縁起の意味

存知ですか??七草にはそれぞれ縁起の意味があるのです(*^^*)

あわせて 身体への働きも合わせてご紹介します*

【芹(せり)=「競り勝つ」】

解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用などを助けてくれます。

 

【薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」】

別名 ぺんぺん草。

利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、

胃腸障害やむくみ改善を助けてくれます。

【御形(ごぎょう)=「仏体」】

母子草(ハハコグサ)のことです。

痰や咳に効果があります。

のどの痛みをやわらげてくれます。


【繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」】

はこべとも呼ばれます。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎や歯槽膿漏の改善を助けてくれます。

 

【仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」】

一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。

胃を健康にし、食欲増進、歯痛をやわげる働きをします。

【菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」】

蕪(かぶ)のこと。胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすの改善も助けてくれます

 

【蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」】

大根のことです。風邪予防や美肌をつくる助けをします。
*七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

……………………

七草がゆを食べて 縁起をもらいつつ、

お正月で頑張った胃や腸をいやしょう(*^^*)

ぜひ 食卓に七草がゆを*

 

最後まで読んだ頂きありがとうございました*

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*