
こんにちは
管理栄養士の田中あゆみです(*^_^*)
初めましての方は
こちらからどうぞ*
2018年になって
もう1週間になりますね*
クリスマス、忘年会、新年会
だいぶ胃腸が荒れている頃ではないでしょうか?><
そんな方はぜひ
1/7の尽日の日に
七草粥をぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか*
七草粥の由来や意味については
こちらで紹介しています^^
七草がゆの意味をざっくりお話しすると..
「新春に若菜を食べると、邪気を払い病気が退散する」
つまりは
【無病息災】ですね。
七草のそれぞれの意味には
とても縁起の良いものばかり*
ぜひ↑のブログで確認してみてくださいね^^
さて本日は
簡単☆七草粥の作り方
をご紹介します*
ごはんから作るので
時間はそんなにかかりません(*^_^*)
簡単☆七草粥の作り方
=材料(2人分)=
○ご飯・茶碗(中)くらい…1杯分(150g)
○七草セット/1パック…
(せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、なずな、ごぎょう)
○水…3カップ
●塩…小さじ1/2位‥(色んな場面でちょっとずつ使います)
●醬油…小さじ1/2
=作り方=
① 水3カップと塩を鍋に入れて沸騰させる。
沸騰したらごはんを投入して弱火にして10分煮る。
② お粥を煮ている間に、七草まずはしっかり水洗いしてから下ごしらえをします。
*すずしろ(大根:小なら輪切り、イチョウ切り0.3cm幅位)
*すずな(かぶ:小ならイチョウ切り0.3c幅位)
の食べやすい大きさに切ります。小さいサイズなら皮ごとでOK。
③ お粥とは別で、七草の下ゆでをする鍋を用意してお湯を沸騰させて、
小さじ1/8位(1つまみくらい)の塩を入れて、【②】の材料をさっと1~2分程さっと茹上げる。
④ 次に他の七草を茎からゆで、30秒くらいでさっと茹で水で冷ます。
軽く絞り、水気を切ったら1cmくらいにカット。
⑤ 10分煮たお粥に、【③④】の材料をいれて、
塩小さじ1/4、お醤油小さじ1/2を入れて、
一煮立ちしたら・・・
できあがりです(*^_^*)
======= ================= ========
こういった行事の食って
カラダを気遣うことや何かの祈願が多くて
それも素敵だけど
大事な誰かと食卓でつながる
一つのきっかけでもあると
私は考えています(*^_^*)
おうちの食卓で
大事な人たちの無病息災を願い
自分のカラダも大事にしてくださいね^^
最後まで読んでいただき
ありがとうございました*