今日はひな祭りですね*
ひな人形を飾って
ちらし寿司にしたり
ひなあられを用意したりと
食卓やお家が賑やかになりますね(*^^*)
私の病院でもちらし寿司を提供しました
女性の患者様は喜ばれていましたね**
ちなみに
ひな祭りって
元々 女の子の為のものではないんですよ、、
な、なんだってーー!! ∑(゚Д゚)
っていう声が聞こえてきそうですね 笑
そもそも 雛祭りは桃の節句
桃の節句の起原は平安時代に遡り
昔の日本には五つの節句
人日・上巳・端午・七夕・重陽があって
この日を季節の変わり目としてみていました。
“季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい”
という 中国の風習で
3月の巳の日 つまり 上巳の日 に
厄払いをしていた事が元々の起源。
やがて日本に伝えられ、
お祓いするための儀式であったものが、
平安時代には宮中行事になり
川に男女が集まり、
草木や紙などで作った人形(ひとがた)で
自分の体をなでて穢れを移し、
川や海へ流す儀式が行われる様になりました。
これが「流し雛」の名残だそうです*
またこの時、
貴族の幼女の間での人形遊び(ひいな遊び)が、
身がわりになる人形と結びついて
「 ひな人形 」として飾られるようになり
色々な過程をへて 現在の3/3は
女の子の節句 として定着したようです
面白いですねー(*^^*)
春を無事に迎えられた喜びと
”これからも皆が元気で過ごせますように”
そんな思いと一緒に
家族や大事な人とひな祭りを
お祝いしたいですね。