
《 冬の風物詩 ぶり 》
ぶり大根、ぶりの照り焼き、、
冬になるとぶりが食べたくなる 田中です*
…
今回はそんなぶりの紹介*
ぶりの旬は12~2月*
天然物はアミノ酸によってつくられる
うま味成分が多く含まれ、
養殖物は天然物より脂質が倍以上高いのが特徴。
また脂質の中でも
脳卒中、心筋梗塞等を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)
中性脂肪を減少させたり
痴呆やうつ病等によいとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)
がぶりには豊富に含まれています*
またエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1
脂質代謝に必要なビタミンB2も
ぜひこの時期に食べたい魚であります*
またぶりは出世魚。
ちなみに呼び名は
関東
ワカサ → イナダ→ ワラサ→ ブリ
関西
ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
能登
ツバイソ→ フクラギ→ ガンド → ブリ
と地域によって違うそうです*
明日は職場でぶりが食べられるので
楽しみです*
職場ではぶり照り焼き、ぶり大根、
また唐揚げにして 甘辛タレにからめて 食べます*
ぜひぶりの旬を楽しみましょう^ ^