こんにちは
管理栄養士の田中あゆみです(*^_^*)
初めましての方は
こちらからどうぞ☆
もう、夏も終わり、、
夏に旬を迎えていた野菜達が
スーパーから少しずつ姿を消していきますね、、(T-T)
また旬のお野菜はお手頃で買いためしてしまいますよね・・・
買いためしてしまうと、
気づいたらお野菜がふにゃふにゃ
色味も落ちてしまいがち。。
そこで今回は
この時期まだまだ使いたい!
ピーマンの色落ち防止と長持ち保存方法をご紹介します*
この方法でだいぶ食事が変わります(*^_^*)
①簡単!変色・色落ちの防止対策
ポイント☆調理する前に、ピーマンの皮に油をコーティングする
ピーマンの色落ち防止に
よく素揚げをする作業が入っていますが
これは、火を入りやすくする・味が絡みやすくなる
以外に、
ピーマンの鮮やかな緑色が長持ちしやすくなる
という意図もあります*
しかし、素揚げは
油の処理が面倒であったり
ダイエットをしている方にはちょっと後ろめたい作業。。(;。;)
そんなときに
オススメが
カットしたピーマンに油をからめるまたは皮に油を塗る
絡める油は、ピーマン全体に絡まるくらいの油で良いです^^
私はよく炒めることが多いので
フライパンに油をしいて、
ピーマンの皮がフライパンの底につくように
フライパンに並べます。
菜箸などを使って絡めてあげて
皮にある程度油が絡んだら
一度とりあげて
そのまま 火を先に入れたい具材をいれて
野菜炒めを作ります。
この工程をするだけで
ピーマンの緑色が鮮やかに
そして長持ちしますよ*
もしくは
茄子との上手な付合い方*変色防止と保存方法でもご紹介しましたが
ハケなどで油を塗り
電子レンジで軽く加熱して調理するのでもOKです(*^_^*)
②ピーマンの長持ち方法
*ピーマンにぴったりとラップを巻く*
ピーマンの保存は、
カットする前であれば軽く水洗いして
水気をとり、キッチンペーパーでくるんで冷蔵庫の野菜室へ保存してください。
どれくらい持つのか
実際に実験してみました*
水洗いをしてペーパーで水気をとり
一つ一つをペーパーでクルクルしていきます(*^_^*)
要領はこんな形で☆
ポリ袋にいれてふたを閉めて
野菜室へ~IN!!!!
そこから5日後・・・

右がペーパー巻きしたもの。左が裸のまま。
暗いところで撮影したので、若干加工されてますが
右がペーパー巻きして保存したもの
左がペーパーなしで保存したもの
よく見ると
左は表面にしわができて
ふにゃふにゃになっているのに対し
右は表面がツヤツヤ、パツパツ
5日経ってもこれだけ鮮度がことなります(*^_^*)
また鮮度があるうちに
もちろんなるべく早めに使い切るのがオススメです*
色落ち防と保存方法
だまされたと思って是非トライしてみてください*
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます*