おせち料理は「おせちく」?料理の意味とは?その2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは

管理栄養士の田中あゆみです(^^)

前回は

おせち料理の由来と

一の重の意味を紹介しました

今回は二の重の料理と意味について

です。

【おせち料理の意味】二の重:焼き物

「二の重」は、縁起が良いと言われる

海の幸の焼き物を中心につめていきます。

ぶり【出世祈願】

ぶりは成長するにつれ、名前が変わる出世魚。名前が変わることから出世をあやかります。

鯛【祝い事】

めでたいと鯛の語呂合わせ。

恵比寿様が持つ魚である鯛は、

祝い事、特別な日の食卓に

ふさわしい魚としておせち料理に使われてきました。

海老【長寿祈願】

海老は長生きの象徴。

海老のように長いひげをはやし

腰が曲がるまで長生きすることを祈願し

正月飾りやおせち料理に使用します。

【おせち料理のルール・意味】三の重:煮物

れんこん【計画性up】

穴があいていることから、将来の先が見通せるようにと願います。

里芋【子孫繁栄】

子芋がたくさんつくことより、子孫繁栄を祈願します。

八つ頭【出世/子孫繁栄】

頭(かしら)となって出世するように。

また、子芋がたくさんつくので

こちらも子孫繁栄を祈願します。

くわい【縁起物/子孫繁栄】

大きな芽が出てめでたい。芽が出ますように!

また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。

ごぼう【継承祈願/家が丈夫で】

根を深く張ることから

代々続くことを願い、

家の基礎が丈夫であるように祈願します。

本日はここまでです!

いかがでしたか??

実はまだまだあるのですが

長くなりますので

続きは次回に☆☆

最後まで読んでいただき

ありがとうございます🌅

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*