
こんにちは
管理栄養士の田中あゆみです(^_^)
.
いま 食事アドバイスしている
お客様からダイエットのご相談がありました。
.
.
.
.
以前は2000kcalたべてたと思われるけど
いまは減らして
.
1200kcalくらいにしています。
.
週に2日のジムをする以外は
外には出てません。
全然やせないんです。
.
と。
.○○○○○○○○○○○○
.
食事量を減らしているのに
なかなか痩せない。。
.
そんな方はいらっしゃいませんか?
.
.
そんな時は ここで
一度立ち止まって
見直しましょう**
.
☑️リバウンドをした事がある
☑️ダイエットを2回以上した事がある
☑️生活時間が不規則
☑️1日2食である
☑️朝起きられない
☑️夜眠るのが遅い
☑️
.
以上の項目で一つでもついた方は
.
まだまだ伸び代ありますよ✨
.
☑️の解説をしていきますね( ´ ▽ ` )
.
.
☆リバウンドやダイエットをした事がある . カラダの代謝が下がっています!!
簡単に言うとカラダが省エネになっています。
.
特に食事抜きダイエット
○○だけ食べるダイエットをしている方は
要注意!
.
食事が少なすぎると
カラダのあらゆるところの筋肉が落ちてしまい 全体的に代謝が落ちてしまうのです。
.
(わたしはこれをして腰痛や、つまずきやすくなる、、といったお婆ちゃんのカラダになりました )
.
また食事が少ないのは
飢餓状態であり
カラダが生命活動を
維持できなくなります。
.
すると、
少ないエネルギーで
カラダが動けるように
省エネルギーになります。
.
そうすると 少ないエネルギーで
まかなうため
減らしても減らしても
痩せない状況が
出来上がるのです。
.
→リバウンド、ダイエットを何回もすると カラダは省エネになり 痩せづらくなる。 . .
☆生活時間が不規則 一日2食である方 . 体内時計が乱れている可能性が大きくあります。
.
体内時計というのは、脳、心臓、肝臓などの各カラダの一部が持ってる 時計のこと。
.
脳、心臓、肝臓の働く時間は
実はそれぞれ違います。
.
みんな勤務時間は違うのです。
.
この勤務時間は、
朝起きて日光を浴びた時間
.
または
起きて食べる食事で
スイッチが入り
勤務時間が決まります。
.
.
ですので
1日2食
朝起きる時間が遅い
寝る時間が遅い、、
というかたは
.
この起床、食事時間が後にずれることで
カラダ全体の勤務時間を遅らせて
いることになります。
.
すると、夜になればなるほど
仕事のペースが遅くなったり、
乱れてしまい
.
食べた食事が消化しきれない
消化しても
夜は日中ほど活動しないので
吸収したエネルギーが消費しきれず
カラダに溜め込んでしまうのです。
.
また運動していても
睡眠時間が少ないと
成長ホルモンの関係で筋肉量が
増えづらいという話もあります。
.
生活時間が不規則だと
代謝はあがらないですね。
.
.
対策としては・基本は3食、朝・昼・夜、時間を決めて食べる・朝起きて太陽の光を浴びる.☑️食事量が少なすぎる. 運動していて
食事量が少
運動をすることにエネルギーをとられてしまい、
運動をして傷つけた筋肉を修復、増量する材料がなく ただひたすら 自分のカラダを削ってしまい結果
.
筋肉がつきづらくなり
なかなか 引き締まらない
ということがあります。
.
.
ですので
生命活動に必要なエネルギー
+筋肉の修復
.
を念頭にいれた
最低限のお食事量は食べるようにこころがけるとよいです。
.
これも人によりことなるので
専門家さんにぜひ聞いてくださいね!
.
.
.○○○.いかがでしたでしょうか??.人それぞれ体型や環境ことなるので断定的にこれを直せばやせるというものは万人に共通するものはないです。.自分のことをどれだけ見つめて原因を探せるか.が一番大事なキーになります。..食事量を減らしても痩せられない人は以上のことを見直して実践してみてください( ´ ▽ ` ).ご相談、お問い合わせ受付けてます!以下のアドレスまでどうぞsusume04@gmail.com..本日も最後までお読みいただきありがとうございます😊