|スキル
主婦起業におすすめな3つの職種と3つのメリット・1つのリスク

「子育ても落ち着いてきたし、晴れて興味があった自分の好きなことを仕事にしてみたい!」そんな思いを持ちながら、起業という言葉に不安を持っていませんか?
起業と言うと、最悪の場合は「自己破産」や「借金生活」のようなイメージを持つ方もいますが、リスクを取らずにできることから行えばそのような事態は絶対に起こりません。
今回は、リスクを取らずに自分のちょっとした好きなことを武器にして起業する方法についてお伝えします。空いている時間に、月数万円稼いでプチリッチ生活を営みましょう!
主婦起業の3つのおすすすめな職種
「主婦起業と言われても、どんなことで起業すればいいの?」と言う方のために、まずは主婦起業の種類についてみていきます。リスクがなく、気軽に始められる3種類の主婦起業をご紹介します。
ネットショップで趣味のアクセサリーを販売する
普段からハンドメイドでアクセサリーや小物を制作している方におすすめなのが、無料ネットショップを活用してアクセサリー販売を行う方法です。
一昔前はネットショップは登録するだけで数万円の初期費用がかかりましたが、今は売り上げの一部が費用としてかかる程度で、初期費用が掛からないことがほとんどです。
「よし、ハンドメイドのネットショップを初めてみよう!」という方は、「minne」や「メルカリ」がおすすめです。
Amazonや楽天も販売ができますが、minneやメルカリは若い女性の客層が強く、ハンドメイドを販売するお客さん層としては最適です。
経験談などを書いてブログで稼ぐ
自分自身の子育て日記や経験談を書いて、広告収入(Google adsense、アフィリエイト)で稼ぐ方法で、文章を書くことが苦ではない方におすすめです。
ただし、大きな欠点として、お金が生まれるまでに非常に時間がかかります。数万円を稼ぐまでに約1年はかかると思ってください。そのため、多くの方はお金になるまでに辞めてしまう方が多いのも事実です。
ブログの始め方はシンプルで、
の2つを契約すればできます。
趣味や特技を売り買いする
ハンドメイドなどの”物”ではなく、自分の”趣味”や”特技”を販売して稼ぐこともできます。
趣味や特技とは、
- 占い
- 翻訳
- 写真
- 似顔絵
- キャッチコピー
等も販売することができます。
また、「クラウドワークス」というところでは、より専門的なエンジニアなどのweb周りの技術がある人におすすめで、技術によっては数十万円の案件もあります。
主婦起業で行うべき3つのこと
実際に起業するにあたって行うべき3つのことについてお伝えします。
領収書を集める
会社員の場合は給与によって経費があらかじめ決められていますが、起業すると事業に関わる支出は全て経費になります。
その証拠となる「領収書(又はレシート)」はとても重要な物になるので、事業に関わる支出だと思うものは全て保管しておきましょう。
配偶者控除を考慮する
給与収入が103万円以下の場合、妻は夫の「配偶者控除」の対象となります。
配偶者控除の対象となると、夫の支払う税金が少なくなります。
そのため、年間の収入が103万円前後であれば、配偶者控除を考慮して売上を調整する必要があります。
年間20万円以上の売り上げが発生したら確定申告は”義務”
起業した年間の売り上げが20万円以上であれば、確定申告を行う義務が発生します。
確定申告を初めて行う方は少し難しい作業になりますが、必要な書類は下記の通りです。
- 確定申告書B様式
- 源泉徴収票(給与所得があれば)
- 収支内訳書
また、状況によっては
- 源泉徴収票
- 社会保険料の控除証明書
- 医療費の明細書
- 住宅ローン控除
等も必要になっていきます。
細かい相談は最寄りの税務署に一度電話をし、必要書類を確認して持っていけば、細かく教えてくれるので、相談しに行くのが一番早いです。
また、確定申告を行う時期は
- 2月16日~3月15日
なので、確実に上記の時期に提出しましょう。
もしあなたに納税義務があり、上記期間内に確定申告を行わないと余計に税金を支払う義務が発生してしまいますのでご注意ください。
主婦起業でしなくていいこと
次に、”起業”というと「やらなければいけないことだと勘違いしているもの」についてみていきます。
法人にする必要はない
起業というと「株式会社」や「NPO法人」等の「法人」を思い浮かべる方もいると思いますが、結論する必要はありません。
法人にすると、
- 株式会社設立に40万円近く掛かる
- 所得がなくても毎年最低7万円(法人住民税)はかかる
- 確定申告が煩雑
等のデメリットがあり、大きなメリットとして
- 法人による信用
が挙げられますが、今回ご紹介している主婦起業では、会社の信用はあまり重要ではないので、法人にするとデメリットが多いです。
そのため、まずは好きな屋号(会社の名前)を決めて活動するのがいいかと思います。
開業届は任意
また、開業届に関してですが、開業届の提出期限は原則開業してから1ヶ月以内となっていますが、提出しなくても罰則はありません。
そして、年末で確定申告を行えば、「私は起業しました」と宣言したことと同義になるので、特別する必要はありません。
主婦起業の3つのメリット
起業することでのメリットについてみていきます。
時間をコントロールすることができる
自分で稼ぐことができれば、時間を自由にコントロールすることができます。育児の時間、家事の時間などの空いた時間にビジネスをすることができます。
どんな状態でも稼ぐ力を身に着くと、時間と場所にとらわれずに稼ぐことができるので、非常に柔軟にタイムスケジュールを組むことができますね。
定年がない
自分で稼ぐ力を身に着けておくと、当然雇われでないため定年がありません。そのため、老後の不安がなくなります。
税金対策ができる
自分でビジネスを行っていると、ビジネスにかかる支出を経費にすることができるため、会社員と違い節税対策の幅が非常に広がります。
そして、ビジネスで”赤字”を作ることができれば、給与所得の”黒字”と相殺することができる「損益通算」という税金対策の裏技を使うことができます。
この裏ワザに関してはまた今度お伝えします。
以上3つが、主婦起業のメリットでした。
主婦起業の1つのリスク
主婦起業のメリットを話したので、2つのリスクについてもお話ししていきます。
収入の保証がない
起業すると、当然自分で稼ぐことになるので、毎月安定した売り上げが見込めるわけではありません。
そのため、収入を支出が上回ってしまった場合は不安でいっぱいになってしまうので、毎月の固定費に関しては必ず安定した収入で支払うようにし、事業収入は+αという認識を持ちましょう。
主婦起業のまとめ
- 主婦起業におすすめな3つの職種
- 主婦起業で行うべき3つのこと
- 主婦起業でしなくていいこと
- 主婦起業の3つのメリット
- 主婦起業の1つのリスク
女性のこれからの働き方を見つけるメディアです。 女性起業家セミナー、女性向け高品質な格安ホームページ制作を承っております。
女性の起業に役立つ情報を
お届けします
女性の夢の自己実現のサポートとして、起業・副業に役立つ情報を配信します。
- 税金などのお金の知恵
- 起業に役立つサービス・アイテム情報
- 補助金最新情報
これから挑戦したいという方に必要な情報をお届けしますので、是非ご登録お願いいたします!
あなたにおすすめの記事
-
|スキル
副業で簡単に稼ぐことはできない!2030年に向けての正しい副業の選び方と副業をする上で重要な2つの考え方
-
|スキル
ふるさと納税の税金の還付っていつ?所得税と住民税の還付方法と時期について徹底解説
-
|スキル
プライミング効果とは?人の行動の9割は操作されている?
-
|スキル
計画を立てる上で大切なことは「果実」と「思い込み」
-
|スキル
挑戦に対する批判の声は「成長痛」
-
|スキル
自転車保険全15種類を徹底比較!タイプ別ランキングも
-
|スキル
副業起業が会社員最強の起業方法である3つの理由
-
|スキル
副業でアフィリエイトに取り組んだ5人の成功・失敗例と副業がばれない確定申告とは
-
|スキル
起業したい女性に贈る今から実践すべき成功者の3つの習慣
-
|スキル
お客さまが欲しいと思うあなたが売っているベネフィットとは?
-
|スキル
女性の新しい働き方「プチ起業」とは?今すぐにでもできる副業の始め方
-
|スキル
ハッキング被害が最も多い「危険なパスワード」ランキングトップ20
ランキング
新着情報